●土佐史談会取扱販売図書 長宗我部元親(50年のフィールドノート) 宅間一之 中世土佐国 土佐津野氏に関する論文集 朝倉 慶景 |
土佐史談の創刊号からすべて事務局にあります 1ページ手数料共@30円で30枚までコピーサービスできます。 土佐史談目録第1号〜第200号(1917年〜1996年)PDF 土佐史談目録 第201号〜286号(1996年〜2024年)PDF 2024年7月 286号 目次と表紙(蓮池之模型) 2024年3月 285号 目次と表紙(朝倉神社本殿) 2023年11月 284号 表紙、目次(表紙画像 土佐清水市指定文化財) 2023年7月 283号 表紙、目次(高知城杉の段土佐史談会 初代会長の碑) 2023年3月 282号 表紙、目次 (山城屋寄進石灯篭) 2022年11月 281号 表紙、目次 (土佐藩須崎砲台跡) 2022年7月 280号 表紙、目次 (江藤新平遭危地碑) 2022年3月 279号 表紙、目次 (大栃槙山かずら橋) 2021年11月 278号 表紙 松尾金毘羅宮石灯籠 2021年7月 277号 土佐清水市 国指定天然記念物 アコウ自生地 2021年3月 276号潮江天満宮楼門スサノオノミコトのヤマタノオロチ退治 2020年11月 275号表紙(轟の滝)と目次 2020年7月号 274号表紙(豊楽寺薬師堂)と目次 2020年3月号 273号表紙と目次 2019年11月号 272号表紙と目次 2019年7月号 271号表紙と目次 2019年3月号 270号表紙と目次 2018年11月号 269号表紙と目次 2018年7月号 268号 2018年3月号 267号 2017年11月号 266号 |
|||
2017年7月号 265号 |
|||
2017年3月号 264号 |
|||
|
|||
2016年12月号 263号 | |||
土佐史談 第257号 2014年12月「中浜万次郎」特集号 目次 |
万次郎の長崎出張 | 渋谷 雅之 | 1ページ |
薩摩藩の萬次郎招聘について | 今井 章博 | 16ページ |
訂正増補版『中浜万次郎集成』に 未収録の史料からみた万次郎 |
岩下 哲典 | 37ページ |
中浜(ジョン)万次郎の写真活動とその周辺 −江川家旧蔵(江川文庫)古写真を中心にして |
谷 昭佳 | 62ページ |
近世末・中浜浦と少年万次郎 −近世石造物の銘文を通してー |
田村 公利 | 80ページ |
「中濱東一郎日記」に見る晩年の万次郎 | 塚本 宏 | 93ページ |
ジョン万次郎と日米親善外交(戦前編) | 塚本 宏 | 111ページ |
ジョン万次郎と七つの海 | 窪田 敏文 | 127ページ |
ジョン万次郎と仲間たち | 青野 博 | 145ページ |
『漂巽紀畧』で読み解く万次郎のメッセージ | 北代 淳二 | 161ページ |
「曽祖父、万次郎の夢」 | 中濱 武彦 | 175ページ |
中濱万次郎の精神から学ぶこと | 今永 一成 | 186ぺージ |
維新後の万次郎と末裔たち | 中浜 寿治 | 202ページ |
琉球に上陸したジョン万次郎 | 神谷 良昌 | 207ページ |
「パジル・ホール艦長の琉球」とジョン万次郎 | 當眞 嗣吉 | 225ページ |
万次郎とユニテリアン思想 | 平野 貞夫 | 241ページ |
ジョン万次郎の夢 | 内田 泰史 | 257ページ |
2012年、アメリカ東部での見聞から | 別役 佳代 | 262ページ |
『大日本土佐国漁師漂流記』について | 東近 伸 | 265ページ |
歌舞伎になった万次郎 | 幅 泰治 | 281ページ |
ジョン・M・ブルック日記(上) | 水田 耕吉 | 295ぺージ |
表紙解説 岩ア 義郎 |
土佐史談 第256号 2014年7月 |
土佐史談 第255号 2014年3月 |
土佐史談 第254号 2013年12月「昭和史」特集号 |
昭和12年、享楽の終焉 南国土佐大博覧会〜盧溝橋事件 |
今井 章博 | 21ページ |
戦前、高知県漁民の台湾・南方澳への移住(序説) | 吉尾 寛 | 17ページ |
高知新聞と戦争責任 | 大西 正祐 | 17ページ |
昭和期の馬政と高知競馬 | 長山 昌広 | 20ページ |
高知の戦後電源開発 | 内川 清輔 広田 博 |
15ページ |
土佐無産者学校素描 | 吉田 文茂 | 18ページ |
日米開戦の政治過程と永野修身 「永野手記」と埋もれた対米避戦の意図(上) |
岸本 繁一 | 16ページ |
「 昭 和 史 」特集号 | ||
昭和初期の高知の経済人・実業家 独立自尊の奮闘録 野村・西山・清岡・山地 |
鍋島 高明 | 21ページ |
「探偵小説の父」森下雨村 突然の帰郷問題について |
高橋 正 | 17ページ |
土佐市家俊の神々 | 橋本 達広 | 15ページ |
坂本八平直足の短歌(二) | 竹本 義明 | 9ぺージ |
永国淳哉氏の急逝を悼む | 谷 是 | 5ページ |
土佐史談 第253号 2013年7月 |
観 音 霊 場 中世金剛福寺の成立 |
東近 伸 | 10ページ |
定尺についての再検討 | 朝倉 慶景 | 6ページ |
武市半平太獄中の新史料 | 松岡 司 | 7ページ |
坂本八平直足の短歌 | 竹本 義明 | 13ページ |
高知県における産業組合運動の変質 | 高木 伸一 | 8ページ |
高知城下・中島町の保塁(出城)についての仮説 軍事学上から見た防衛 策 を試案する |
前田 祐司 | 23ページ |
平成25年特集号 「昭和史」 原稿募集 |
土佐史談 第252号 2013年3月号 |
吸江寺所蔵後円融天皇宸翰勅書とされるものについて | 松岡 司 | 5ページ |
佐伯文書考・その疑惑の系譜 大高坂城をめぐる戦いは実際にあったのか? |
前田 裕司 | 19ページ |
戦国末期の長宗我部氏による 本山攻めと国人・領主本山氏の最期 本山氏の城と主戦場 |
窪内 茂 | 18ページ |
織豊期における 土佐国大高坂城下町の市場について |
朝倉 慶景 | 10ページ |
「筒井氏の系図」に見る 元親と大和国衆の関係 |
楠木 正躬 | 5ページ |
土佐藩の馬廻組について | 大野 充彦 | 16ページ |
板垣退助「人類の自由及人種的観念」の 漢訳文について |
蒋 海波 | 12ページ |
寺田寅彦の時代的背景 | 関 直彦 | 16ページ |
千本杉の蚕室とそれを建てた祖父・只次郎のこと 只次郎の生涯から見た 二十世紀前半の日高村の社会史 |
竹山 高之 | 21ページ |
表紙説明 | 松岡 司 | P5 |
投稿について | P24 | |
平成二十五年特集号「昭和史」原稿募集 | P102 | |
二十五年度・土佐の人々十講座 | P126 | |
【史談余話】 近藤勇と武市瑞山の漢詩 〜新聞記事より〜 |
竹元 義明 | P127 |
編集後記 | P130 |
土佐史談 第251号 2012年12月号 「大正100年」特集号 |
統計上からみる大正期の高知県経済 | 田村 安興 | 19ページ |
大正政変期の県政界と高知市政 大正デモクラシーと自由民権運動の潮流の一考察 |
岸本 繁一 | 17ページ |
第一回国勢調査について | 今井 章博 | 18ページ |
スペイン・インフルエンザと高知県 | 公文 豪 | 16ページ |
大正期の浜口雄幸 | 川田 稔 | 15ページ |
高知県における産業組合の発展 <研究ノート> 日本社会主義同盟名簿のなかの高知県人 |
吉田 文茂 | 11ページ |
浦潮総領事・松村貞夫 | 安岡 昭男 | 12ページ |
大正時代の庶民金融 | 大上 力 | 6ページ |
東洋町の大正史 | 原田 英祐 | 5ページ |
「大番頭金子直吉」取材余話 | 鍋島 高明 | 20ページ |
馬政家、山地土佐太郎・四郎兄弟と山月塚 | 長山 昌広 | 20ページ |
大町桂月38年振りの故郷 | 岩ア 義郎 | 20ぺージ |
大正デモクラシーの先駆者ー馬場孤蝶立候補の顛末 | 高橋 正 | 17ページ |
大正ロマンの歌声と土佐 | 永国 淳哉 | 23ページ |
広告のお願い | ||
平成25年特集号「昭和史」原稿募集 | ||
引用の仕方について | ||
投稿について | ||
編集後記・土佐史談会入会のすすめ |
土佐史談 第250号 2012年8月号 |
小野梓・河野敏鎌・大隈重信の人脈考察 立憲改進党の結党過程 |
西腰周一郎 | 12ページ |
土佐国惣社跡についての歴史地理学的考察 | 朝倉 慶景 | 7ページ |
長宗我部地検帳の城郭に見える「荒」について | 岡村 庄造 | 12ページ |
堀見恭作の民権運動 | 間宮 尚子 | 10ページ |
坂本龍馬の生家について(三) | 内川 清輔 | 10ページ |
【史談余話】 変体仮名の「二」「ハ」「ミ」の翻字 |
竹本 義明 | |
「大正百年特集号」原稿募集について | ||
第11回関東支部例会報告 |
土佐史談 第249号 2012年3月号 |
高岡荘新居郷について | 福岡 彰徳 | 9ページ |
高野山成福院にみる 土州長宗我部殿過去帳からの考察 |
朝倉 慶景 | 13ページ |
高野山の土佐関係金石史料調査録 | 岡村 庄造 | 9ページ |
伊達仙台藩の長宗我部直系 | 香宗我部豁志 | 12ページ |
小袖貝伝説の発生について 『太平記』「一宮御息所事」を中心に |
橋田 栄澄 | 14ページ |
高知県における産業組合の誕生 | 高木 伸一 | 8ページ |
坂本龍馬「生家」説再批判 | 公文 豪 | 12ページ |
参加人数十講座 | 1ページ | |
総会・懇親会案内 | 1ページ | |
土佐史談会創立百周年記念事業について | 公文 豪 | 1ページ |
土佐史談 第248号 (近世の土佐」特集号)2011年12月号 |
土佐の近世絵図、その歴史地理資料面の解題事始め ー高知城下町絵図を中心事例にー |
大脇 保彦 | 14ページ |
慶長・元和期における土佐山内家の領国経営 | 岡 義秀 | 24ページ |
高知城下町屋に住む名字を持つ者について | 高松 恵紅珠 | 10ページ |
近世土佐の国境とヘンロ | 小松 勝記 | 17ページ |
享保期佐川農村における地主手法経営の展開 堀見恭作編纂『掘見姓系圖緒事』 |
間宮 尚子 | 11ページ |
一升物・投上げ復活問題と長吏 | 宇賀 平 | 27ページ |
慶長大地震の特殊性 | 原田 英祐 | 7ページ |
谷秦山の病気、天命観、家族愛、葬儀など | 竹本 義明 | 20ページ |
上岡薇峰と安政地震 | 岩ア 義郎 | 6ページ |
坂本龍馬の生家について(二) | 内川 清輔 | 10ページ |
長岡謙吉の生誕地について | 谷 是 | 4ページ |
木戸 明の銅像ー一枚の写真と一通の手紙ー | 木戸 秀雄 | 5ぺージ |
康和南海地震・正平南海地震 | 間城 龍男 | 1ページ |
投稿について | ||
土佐史談会入会のおすすめ | ||
関東支部 第十回例会報告 |
土佐史談 第247号 2011年7月号 |
明治期の政党認識に関するいち一考察 | 大庭祐介 | 10ページ |
土佐一条氏の高野山過去帳における 察使について | 朝倉慶景 | 7ページ |
中山高陽の「守愚」と晩年の生活 | 竹本義明 | 9ページ |
土佐一条家当主房基と『桃華 葉』の奥書 | 池内敏彰 | 12ページ |
高岡郡のいわゆる戸波城について | 朝倉慶景 | 8ページ |
坂本龍馬「生家」説批判 | 公文 豪 | 12ページ |
土佐史談会ホームページ | ||
投稿について | ||
郷土歴史散歩 | ||
歴史サロン | ||
土佐の偉人十講座 | ||
年間事業 参加人数調べ(二十二年度 ) | ||
史蹟めぐり |
土佐史談 第246号 2011年3月号 |
尊良親王の来歴と年齢について | 橋田 栄澄 | 20ページ |
永禄三年の長宗我部氏による吾川郡御畳瀬侵攻について | 朝倉 慶景 | 7ページ |
戦国末期における土佐郡森村名主の研究 瀬戸・黒丸名主西之内氏について |
窪内 茂 | 16ページ |
大政奉還と御建白大意について | 山本 武雄 | 10ページ |
大政奉還白書の浄書者、長岡謙吉と藤本淳七 | 松岡 司 | 7ページ |
日高村の郷土出身・松岡毅軒(時敏)と当時の日高村下分のこと | 武山 高之 | 23ページ |
黒岩健一の「國境日記」 京都府立総合資料館「吉井勇資料」所蔵 |
細井 光洋 | 14ページ |
幻の四国上陸作戦・パステルU | 前田 裕司 | 12ページ |
投稿について |
土佐史談会事務局(日月祝日を除く1時から5時)
〒780-0842 高知市追手筋2丁目1-1オーテピア4階郷土史研究室内
TEL・FAX :(088)854-5566
事務局E-mail:tosashidankai1917@theia.ocn.ne.jp
ホームページ http://tosashidankai.com/
トップページに